留言 (148)

長時間 お疲れさまでした。
閉めてから次のステップに渡すのがデホルトだと思う。次のステップに閉めているか確認しないで渡すのがおかしい。
そうですよね。仰るように、都度の「的確に計測して評価」→隠さずに発表、が「次」を生まないための、対策一丁目一番地ですよね。 @4126hidecodomo@4126hidecodomo
よくわからない。どうだったのかよくわからないいう小林の説明がよくわからない。自分ちなのに。
勝手に閉めてもダメなのかぁ!
わからないことが多いし、結局わからないことを聞く記者が少ない。
それにしてもあの現場にはクローラークレーンがあってそれもかぶったわけだけど、その情報も出ないままだね。どこに移動したのか。
だからよくよく分析しないといけないし、それはすぐにやらないとわからなくなってしまうわけだね。
今回で言えば
サリーからの漏洩の土壌
以前の事故時の汚染土壌
以前の事故時+サリー複数回の漏洩
なんかが考えられるわけ。
だから、今回の監視評価で言われたように回収土壌の分析をして何由来なのか、今度の漏洩なのかなんなのか至急分析しろと言われているわけ。
そう、元々あそこは急ごしらえで舗装、フェーシングしたから汚染はそのままなのかもしれない。だけど過去に今回のようにたまたま人がおらず漏洩してたことがあったにかもしれない。
きょうの監視評価でも、前回会見でも言っていたが、じゃあ組織改編しますとかルール見直しますとか、そんなことは数限りなくやってきた。
ハッピーさんが、建屋周りは事故直後の高濃度汚染土壌を覆っているから、今回の汚染水が染み込んだだけでなく、掘り起こしたらどこも高線量だろうと→ twitter.com/Happy11311/status/17580770..